こんにちはFX主夫です。
今回はFXが取引できる時間について調べてみました。
FXは24時間取引ができるのでサラリーマンや主婦でもスキマ時間に参加しやすいというのはよく聞く話ですが、調べてみるとそんな単純なことではありませんでした。
私は主夫なので、24時間いつでも取引しようと思えば、いつでも可能です(笑)
まずは良く調べて自分に一番合う時間帯を選んでみようと思います。
【目次】
- FXは24時間いつでも好きな時間に取引できる。けど?
- 時間によって取引のテクニックがある?
- 『オセアニア時間』◆6時~8時◆
- 『アジア時間』◆8時~18時◆
- 『欧州時間』◆16時~翌1時◆(冬時間は17時から翌日2時)
- 『ニューヨーク時間』◆21時~6時◆
- まとめ
FXは24時間いつでも好きな時間に取引できる。けど?
FXは土日を除く、月曜の早朝から土曜の明け方まで24時間いつでも取引することが可能です。
この事はどこを調べてもそう書いてありますので、間違いないです。
24時間FX取引が取引できる理由は、先日調べた『インターバンク市場』の一部である外国為替市場で行われていることが関係しています。
インターバンク市場は調べた通り、金融機関同士の貸し借りや売買の場です。
そして金融機関、外国為替市場というのは日本の金融機関だけではありません。
世界中の銀行がネットワークでつながり、取引をしているのです。
24時間どこかの市場が取引されている状態を世界で作り出しているのです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 0 | |
ウェリントン (ニュージーランド) |
||||||||||||||||||||||||
シドニー (オーストラリア) |
||||||||||||||||||||||||
東京(日本) | ||||||||||||||||||||||||
香港/シンガポール | ||||||||||||||||||||||||
フランクフルト (ドイツ) |
||||||||||||||||||||||||
ロンドン (イギリス) |
||||||||||||||||||||||||
ニューヨーク (アメリカ) |
※上記表は夏時間、冬時間の場合は+1時間
※時間は日本時間
1週間では日本時間の月曜日の朝4時ごろウェリントン市場が開き、土曜日の朝6時ごろにはニューヨーク市場が終了するので、この間が取引可能時間です。
私が口座を開設した『SBI FXトレード株式会社』での取引時間は
【夏時間】日本時間:月曜日AM7:00~土曜日AM5:30
【冬時間】日本時間:月曜日AM7:00~土曜日AM6:30
(取引業者によって異なりますが、冬時間は土曜日の終了時間が1時間遅くなる業者が多いです。)
時間によって取引のテクニックがある?
24時間取引ができるからといってテキトーに好きな時にFX取引をすれば良いというものではないようです。
時間帯によって取引されている場所が違うので、影響を受ける要因が違うのです。
自分が取引をしやすい時間をまず決めて、取引時間帯それぞれの特徴を知って取引のやり方を考える必要がありそうです。
それではそれぞれの時間の特徴を見ていきましょう。
『オセアニア時間』◆6時~8時◆
動きが小さい早朝取引
日本時間の早朝4時ごろは、ニュージーランドにあるウェリントン市場が開く時間です。
6時ごろアメリカニューヨーク市場が終わるとすぐにオセアニアへ(ニュージーランド市場、オーストラリア市場)為替市場の中心がスイッチされていきます。
この時間の値動きは小さいと言われています。
ニュージーランドドルや豪ドルが中心の取引になり基軸通貨である米ドルや次に影響力の強いユーロを取引する人が相対的に少ないからです。
木曜日早朝には少し動きが?
FXでは、金利の低い通貨を売って、金利の高い通貨を買うと、その金利の差額を受け取ることができます。
この金利差での利益のことを『スワップポイント』と呼びます。
高い金利の通貨を買っている状態であれば毎日スワップ金利としての利益がつけられているのですが、土日は市場がしまっているので、金利がついていません。
しかし、この土日の分は水曜日の時点で金利の高い通貨を持っていれば、日本のFX業者では木曜の早朝の6〜7時に土日分のスワップポイントが利益としてつくことが多いのです。
現在、金利が高い国の通貨はニュージーランドドル、オーストラリアドル
なので、水曜日の深夜から、木曜日の早朝に向けて、金利の低い日本円が売られ、金利の高いニュージーランドドルやオーストラリアドルが買われる動きが集中して、普段よりも少し大きく値動きするという事です。
月曜早朝に大きく動くこともある
また、週明けの月曜日にも激しく動くことがあります。
現地時間の金曜日にニューヨーク市場が閉まってから、土曜日、日曜日に選挙の結果発表や戦争、テロなどで為替市場を動かすような出来事が起ったり、ニュースが報じられた場合にも「我先に!」と取引を始める人が集中して、活発に取引が行われ、値動きが大きくなるようです。
普段の値動きやがなく、ポイントを押さえておけば初心者に向いていそうです。
でも起きるのがツラそうです(笑)
『アジア時間』◆8時~18時◆
比較的動きは小さくわかりやすい
アジア時間はシンガポール市場と香港市場そして東京市場が開いている時間帯です。
オセアニア市場が開いている時間とも重なって、流通量が徐々に大きくなってくる時間帯です。
市場参加者は多いのですが、 外国為替が動く原因になるようなニュースが流れることが少なく、普段の値動きは大きくないようです。
前日のヨーロッパ市場や、ニューヨーク市場の影響を受けることが多く、 前日の欧州やニューヨーク市場で値動きでの上がりすぎ、下がりすぎた通貨はアジア時間のあいだに逆の値動きをしやすいという特徴があるようです。
15時のカットオフタイム
そして、アジア時間には『東京オプションカット』という言葉があります。
東京オプションカットは、東京市場の15時が通貨オプションのカットオフタイム。
つまりオプション権利行使の最終的な締切時間のことをいいます。
オプションというのはまた後日詳しく調べて記事にしようと思いますが、
ここで簡単な説明をしておきます。
<オプション取引の例>
例えば、AさんがBさんから『米ドルを買う権利』を買ったとします。
権利行使には期日があり、Aさんは約束期日までに権利を行使して、Bさんの米ドルを買う事ができます。
BさんはAさんに権利を行使されると、米ドルの価値がどれだけ上がっていたとしてもAさんに米ドル売らなければなりません。
こういう取引がオプション取引というものです。
東京市場で取引される通貨オプションは、オプション行使期日の15時までが権利行使の期限なので、消滅前に権利を売買する人が集中することによって、外国為替市場でも値動きが大きくなることもあります。
日本政府の為替介入
アジア時間でもう一つ注意したいのが日本政府の指示による為替介入です。
為替介入はこのアジア時間だけで行われます。
急激な円高が進んだ時のアジア時間は介入により急激な変動があるので注意が必要です。
政府による介入は財務省の外国為替平衡操作の実施状況というページで公表されています。
アジア時間は日本の経済指標はもちろんのこと、中国の経済も香港で反映されるようなのでこのあたりのニュースをしっかりと見ながら、前日のヨーロッパ、ニューヨークの動きを見ながら、政府による為替介入を気にして取引。
東京オプションカットの15時を忘れずに取引をすれば日中の取引なので、私のような主夫や専業主婦の方、大学生さんには取引しやすい時間なのかもしれません。
『欧州時間』◆16時~翌1時◆(冬時間は17時から翌日2時)
大きな動きがはじまるメイン時間
主にドイツ フランクフルトの市場とイギリス ロンドン市場での動きが反映される時間帯です。
特にロンドン市場は、世界の外国為替取引の半分近くを占めると言われています。
大きな値動きをし始めるのが、この欧州時間だと言われています。
ロンドン市場が開いた直後の『だまし』
もう、『だまし』というネーミングだけでビビりますよね(笑)
まだ勉強不足で完全に理解はできていないのですが、テクニカル分析による取引セオリーと逆の動きをする値動きが『だまし』です。
なので本当の意味で騙されているわけではないようです(笑)
但し、値動きが大きくなり、一気に損切りにまでなってしまうパターンも少なくないようです。
ロンドン市場が開かれた直後はこの『だまし』が多く発生するようなので注意が必要です。
深夜0時のロンドンフィキシング(冬時間では深夜1時)
ヨーロッパ時間次に大きく値動きしやすいのが日本時間深夜1時の金(ゴールド)の価格設定がされる「ロンドンフィキシング」です。
ロンドンの金融市場は為替だけでなくゴールドやプラチナの取引について重要な役割をしています。
ロンドンで決められたゴールドの価格が世界のゴールド取引での価格指標として扱われています。
ゴールドは通常米ドル建てで取引が行われているので、ゴールド価格の推移は米ドル相場にも大きな影響を与えます。
何度もいうように外国為替相場の基軸は米ドルなので、ロンドンフィキシングはゴールドの価格だけではなく、外国為替取引にも大きな影響を与えます。
また、ロンドンフィキシングとイギリス企業の決済時期月末や期末と重なると、ユーロとポンドの取引量が多く、通常のロンドンフィキシング以上に値動きが大きくなるようです。
ロンドンフィキシングと月末・期末が重なるときは、余裕のあるポジションや資金が必要という事でしょう。
ヨーロッパ時間は騙しやロンドンフィキシングといった予測が難しい半面、値動きが大きいので、相場の読みが当たれば利益が大きいようです。
また、近年ではイギリスのEU離脱やギリシャ危機などヨーロッパ諸国の財政や金融担当者の発言をきっかけに激しい値動きが起こる可能性も大いにあるので、ニュースなどから情報を素早く取って判断する必要があるようです。
ちょっと初心者にヨーロッパ時間はむずかしいのかな?
それとも少額でこの動きを学ぶべきなのでしょうか??
『ニューヨーク時間』◆21時~6時◆
上級者向け?値動きは一番激しい
アメリカ ニューヨーク市場を中心とした時間になりますが、ヨーロッパ時間のメイン市場となっているロンドン市場と5時間程開いている時間が重なっているので、最も値動きが大幅になります。
ニューヨーク時間での予想を立てるのは非常に難しいようです。
アメリカでの経済指標発表は無論米ドルに影響しますが基軸通貨である米ドルはその他の通貨にも影響を及ぼします。
さらにヨーロッパ時間でのヨーロッパ経済指標が発表されると、重なって開かれるニューヨーク市場にも相場の動きがそれに大きく左右されて動くからです。
また、大きな市場が重なっているということは、取引している人数も多く、投資家による需給状況にも大きく反応します。
雇用統計とニューヨークオプションカット
毎月第一金曜日にされる雇用統計によっても米ドルは大きく変動するようです。
雇用統計が発表される時間帯は、日本時間の21時半、冬時間だと22時半です。
それから、アジア時間で説明した東京オプションカットと同じようにニューヨークでもニューヨークオプションカットと呼ばれる時間があって、日本時間の23時、冬時間なら深夜0時がその時間です。
日本での取引時間は働いている方でも帰宅後取引に参加しやすそうですが
値動きが大きく、予想も難しいのでハードルが高そうです。
もしニューヨーク時間で取引をするのなら相当な研究が必要だと感じます。
ハイリスク、ハイリターンという点については捨てがたいです(笑)
まとめ
FXはパソコンやスマホからインターネットを通じて24時間取引出来るので、誰でも参加できるのが強みです。
ただ、時間によって動いている市場が違い、特徴も大きく違いますので単純に「取引できる時間」だけで取引開始しても利益を生むのは難しいようです。
私も早いうちにどの時間、市場でメイン取引をするかを決め、対策を調べたいと思います。
それでは今日はこの辺で!